眞心ライドでは、従来のイベント救護をさらに進化させた、新しい形の救護サポート体制「モバイル救護ステーション(可搬型救護所)」の運用を開始しました。

イベント会場や地域行事、スポーツ大会などの現場において、車両自体を救護拠点として活用することで、迅速かつ安全、かつ快適な救護体制を構築することが可能です。

モバイル救護ステーションとは?

当社が保有する医療対応型搬送車両を、テント型の救護所に代わる「移動式救護拠点」として運用します。 車両内には、救護活動に必要な以下の環境・機材が整っています:

・空調完備(エアコン・ヒーター)

・ストレッチャー、車いす

・酸素ボンベ、吸引器、AED

・プライバシー確保のカーテン

・医療資機材(応急処置セット、体温計、血圧計など)

これにより、緊急事態が発生した際にも、観察→処置→必要に応じてそのまま搬送までをワンストップで対応できます。

モバイル救護所の特長

項目モバイル救護ステーション
一般的な救護テント
安定性・安全性○ 空調完備、遮蔽性あり× 天候の影響を受けやすい
プライバシー○ 車内カーテンで確保△ 外部から見えやすい場合あり
設営コスト○ 設営不要、すぐ運用可能× 設営・撤収の手間がかかる
緊急搬送対応◎ そのまま病院へ搬送可能△ 別途救急車手配が必要
機動力○ イベント内での移動可能× 移設困難

活用シーン例

スポーツ大会(マラソン・駅伝・子ども向け運動イベントなど)

夏祭りや地域フェスティバル

福祉・防災イベント(災害訓練など)

介護施設の行事、外出支援イベント

キッチンカーイベントやクラフト市などの屋外催事

など

安心の人的体制

モバイル救護ステーションには、以下の専門スタッフが常駐可能です:

  • 看護師
  • 救急救命士
  • 必要に応じて医師との連携体制も構築可能

症状の評価や応急処置だけでなく、必要時にはその場でバイタルチェック、酸素投与、状態の観察を行い、緊急性の有無を判断します。

ご利用の流れ

お問い合わせ・ご相談

現場の規模や想定リスクをもとにご提案・お見積り

当日、搬送車両による救護ステーション設置

救護対応・必要時の搬送

活動報告書の提出(ご希望の場合)

「国民スポーツ大会における医療・救護ガイドライン」

お問い合わせはこちら⇐